Posts

Showing posts from August, 2019

ロンドン訪問記 その7 -番外 映画『空軍大戦略』-

Image
バトル・オブ・ブリテンを戦った英独の機について書いていて映画『空軍大戦略』をあちこちで引き合いに出していたら、映画のほうも気になってメイキング映像も含めて改めて見直してみました。 『空軍大戦略<アルティメット・エディション>』(DVD2枚組)です。 公開は1969年。今ならフルCGで大迫力の映像を作るところですが、この映画のすごいところは飛び回る航空機の殆どが当時の実機であるところ。集められた往年の実機は100機以上。映画製作当時、世界第35位の空軍の誕生といわれたそうです。もうこのような映画は作ることはできないと思うので、その凄さをまとめてみました。以下のネタは『空軍大戦略』のメイキング映像とWikipedia(日本語版、英語版)によりました。 人物 監督は初期の007シリーズ(007ゴールドフィンガー、007ダイヤモンドは永遠に等)でメガホンをとったガイ・ハミルトン。007新作の主役に『キャプテン・マーベル』で腕のいい女性パイロット役を演じたマリア・ランボーが抜擢されたと話題になっていますが、私の世代にとって007の主役といえばショーン・コネリー。     閑話休題。 俳優陣は、ローレンス・オリビエ、クルト・ユルゲンス、マイケル・ケイン、ロバート・ショウ、スザンナ・ヨーク他錚々たる布陣です。 史実そのものが壮大なドラマなので、映画にはストーリーというほどのものはありませんが、主役といえる人物は空軍大将(Air Chief Marshal)のヒュー・ダウディング。ローレンス・オリビエが癌の治療中である身をおして演じました。 制作当時は終戦からまだ23年後なので、当事者が多く存命の頃です。監督のガイ・ハミルトンはダウディングに実際に会って話を聞いています。また、ダウディングは80歳を超えた高齢にも関わらず車椅子でロケ現場に姿を見せており、自身を演じたローレンス・オリビエと会話している姿が記録されています。 ドイツ側は、空軍中将にして戦闘機隊総監、撃墜機数104機のエースであったアドルフ・ガーランドが協力しています。 バトル・オブ・ブリテンは英国人にとっての誇りともいえる戦い。役者の方からやらせてくれと集まってきたので、配役の面で苦労はなかったといいます。制作側の方針として、主役も端役も同じギャラだったそうです。

ロンドン訪問記 その6 -RAFミュージアム(第二次大戦期 後編)-

Image
バトル・オブ・ブリテンのドイツ側の機も展示されています。 イギリスがスピットファイアなら、ドイツはこれです。Messerschmitt Bf109E。 前編にも書きましたが、各タイプ合わせて約35,000機も生産されました。歴史上、最も多く生産された単座戦闘機です。タイプEのエンジンはダイムラー・ベンツDB601A。スピットファイアのロールスロイス・マーリンと同じ液冷V型12気筒のエンジンですが、エンジンの据え付け方がスピットファイアが正立であるのに対しメッサーシュミットのエンジンは倒立。 倒立は前方視界が良いという利点の反面、プロペラ軸が機軸に対して下に来るので、プロペラが地面に触れないようにするために脚を長くする必要がありました。このため、地上姿勢におけるメッサーシュミットの前方視界は劣悪で、おまけに脚が長いことに起因するトラブルにも悩まされたといいます。 映画『Battle of Britain』で出てくるのはオリジナルのメッサーシュミットではなく、スペインでライセンス生産されたイスパノ HA 1112 Buchón。エンジンもスピットファイアと同じロールスロイス・マーリンです。スペイン空軍で1960年代なかばまで運用されていた機体が映画で使われました。 おそらく英国民が蛇蝎のごとく嫌うであろう爆撃機です。Heinkel He111。 映画『Battle of Britain』では、空襲のシーンで2機のHe111がロンドンの空を飛んだそうです。こちらもオリジナルではなく、スペインでライセンス生産されたCASA 2.111が使われました。スペイン空軍ではパイロットの訓練やパラシュート降下訓練で1973年まで使われていたそうです。 こちらも連合国では悪役ですね。Junkers Ju87G-2 Stuka。 急降下爆撃です。レーダー施設など、ピンポイントの爆撃に用いられましたが運動性の悪さと貧弱な防弾装備のため、制空権が確保できていない状況での昼間の作戦行動は自殺行為だったといいます。この機体は、ほぼ完全な形で現存する2機のうちの1機(もう1機はシカゴ科学産業博物館)。 イギリスが反撃に用いた機体も展示されています。 Avro Lancaster。 Handley Page

ロンドン訪問記 その5 -RAFミュージアム(第二次大戦期 前編)-

Image
お次は第二次大戦を戦った機体の数々です。たくさんあるので2回に分けます。 こんな感じで様々な機体が所狭しと展示されています。 最初は、Curtiss P-40N Kittyhawk IV。米陸軍では Warhawkという名で有名ですが、英国向け仕様の機体はKittyhawkと名付けられました。これはその最終型。 Spitfire F24。戦後の1946年から1952年にかけて生産されたスピットファイアの最終型です。エンジンはMk. XIIからそれまでのRolls-Royce Merlinに代わって搭載されたRolls-Royce Griffon。グリフォン搭載のスピットファイアは、出力の増大(つまり燃費が悪い)に伴って航続距離が低下。加えてマーリンとはプロペラ回転方向が逆(というよりマーリンの回転方向が通常のイギリス系エンジンとは逆)だっため、当て舵が逆になってそれまでのスピットファイアの操縦に慣れ親しんだパイロットには不評だったとか。 さて、そのRolls-Royce Griffonです。液冷V型12気筒、36.7リットル、2,500hp。 Republic Thunderbolt II KL216。大戦末期に投入された重戦闘機です。爆撃機としても使われました。米軍ではP-47として知られています。この重鈍な図体で690km/hという速度を出したというから驚きです。搭載されるPlatt & Whitney R-2800(通称Double Wasp)空冷星型複列18気筒のエンジンから2,400hpの出力を絞り出します。 Hawker Typhoon 1B。ハリケーン、スピットファイアの後継として開発された戦闘機ですが、問題が多発したために戦闘機としては使い物にならず、後に対地攻撃(主に独戦車)機として成功を収めた機体です。ネイピア・セイバーという液冷H型24気筒という大エンジンで最大速度648km/hを出したそうです。 さて、いよいよ主役級の登場です。まずは、Hawker Harricane Mk I。 イギリス防空戦(バトル・オブ・ブリテン)を戦い抜いた機体です。当時の先進技術であった引込脚を備えてはいたものの、機体構造は鋼管溶接羽布張りという複葉機

ロンドン訪問記 その4 -RAFミュージアム(第一次大戦後から第二次大戦にかけて)-

Image
次は両大戦間の頃の機体です。時代背景としては大雑把に言って映画『紅の豚』で描かれた頃です。 最初は、ピカピカの複葉機。主に軽爆撃機として採用されたHawker Hart。 Hawker Hartに搭載されたRolls-Royce Kestrel 1B。液冷V型12気筒21.2リットル、695hp。後にスピットファイアのエンジンとして名を馳せたRolls-Royce Merlinの開発につながっていくエンジンです。 Bristol Bulldog。複葉単座戦闘機です。むき出しの空冷エンジン(ブリストル ジュピターV2F)がカッコイイ。 エンジン部分のアップ。たまりませんねぇ。 レストア中の飛行艇です。Supermarine Southampton I。 艇体半ばから尾翼にかけて反り上がっている形と垂直尾翼の形が、『紅の豚』で空賊が乗っていた飛行艇に似ています(空賊の飛行艇の垂直尾翼は3枚ではなく2枚でしたが...)。 SouthamptonはI型だけが木製。磨き上げられた艇体は飛行機というよりクルーザー。 飛行艇をもうひとつ。こちらは、Supermarine Stranraer。ストランレアあるいはストランラーと読むらしいです。 先程のSouthamptonの後期型。第二次大戦に入ると主に哨戒任務用に実戦配備されたものの、性能がイマイチで、実戦任務から外されて主に訓練用として使われ、その後民間に払い下げられて旅客用として1950年代まで使われたそうです。 乗員や地上クルーの評価も芳しいものではなく、不名誉なあだ名をたくさんつけられたのだとか。最たるものの一つが「whistling shithouse」。「whistling」はヒューヒュー鳴る、「shithouse」は野外に設置された扉のないトイレのこと。同機のトイレは外気にさらされていて飛行中はヒューヒューと鳴ったのだとか。 Stranraerの垂直尾翼は2枚だし、空賊の飛行艇の飛び方からすると、こちらのほうが似てるかもしれません。 先程のSouthamptonもStranraeも設計はスピットファイアを設計したレジナルド・ミッチェル。なんでもかんでもうまくいくわけではないのですね。 操縦席部分の

ロンドン訪問記 その3 -RAFミュージアム(第一次大戦期)-

Image
いよいよ実機の展示室に入ります。最初は第一次大戦(WWI)当時の機体から。気分はハイのままです。 司令部の部屋? 重厚な雰囲気です。 ブレリオ XXVII。フランス製。軍用機ではなく、これでなんとレーサーです。最高速度130km/h。第一次大戦直前まで飛んでいたそうです。エンジンは空冷星型7気筒のノーム・オメガ。50hpのロータリーエンジンです。ロータリーと行っても今どきのバンケル型ではなく星型のシリンダーがまるごとプロペラと一緒に回るというシロモノ。 尾翼部分です。作りは飛行機というより馬車。 Avro 504K。練習機と夜間戦闘機として用いられたそうです。 エンジンも展示されています。手前のは、プロペラシャフト部分が外されているので、中のクランクの構造がよくわかります。 Caudron G.3。フランス製。胴体部分はフレームだけ。練習機や偵察機に用いられました。コードロンは、後のシムーンが郵便機として用いられ、サン・テグジュペリの『夜間飛行 』 に登場しました。 Royal Aircraft Factory B.E.2b(レプリカ)。練習機、偵察機、爆撃機として用いられたそうな。よく見ると爆弾と思しきものが懸架されています。 Sopwith Triplane。ソッピースの三葉戦闘機。装備されている機銃はこのころすでに同調装置がついていました。この機体は現存する2機のうちの一つ(もう1機はロシアにあるらしい)。 Royal Aircraft Factory S.E.5a。エンジンはイスパノ・スイザ 液冷V8、200hp。第一次大戦におけるRAFを代表する戦闘機ですが、フランス製イスパノ・スイザのエンジンの供給不足に悩まされたそうです。 S.E.5aの上に吊り下げられているのが、Royal Aircraft Factory F.E.2b 複座式戦闘機。パイロットの前に偵察員(兼射手)が乗り、エンジンはパイロットの後ろに置かれて推進式のプロペラを回すという変なレイアウト。偵察員席前後に機銃が装備されていて、偵察員は立ち上がって(命綱なし)後方上空を射撃することもあったそうです。 通常のレイアウトでは乗員